見て吃驚!りんご飴の簪!?

こんにちは!Y.Yでございます!
Hey!ヽ(‘ー’#)/ Hello!

皆様夏を楽しんでらっしゃいますか?
先日の夜、仕事をしていましたら外から花火の音が聞こえてまいりました。
ビルが多くて火の扱いに困りそうな東京でもいろんな場所で花火大会が開催されています。
毎年夏の湿気と人混みで暑いですね〜

そもそも花火大会ってなんで始まったの?なぜ夏?
花火をするのに必要な条件と言えば、火薬が湿気ない天気、周りに引火しない広い場所、大雑把ですがそれぐらいでしょうか。
日本の夏は気温も湿度も高いし、花火は見るにもやるにも大変な季節だと思いませんか?
冬に花火大会を開催する地域もあるくらいなのに…

皆様、夏といえば楽しいイベントの他にも思いつくものがありますよね。
学校の宿題?
いえいえ、お盆です。
お盆では先祖の霊をお迎えしたり、お送りするために送り火を焚きます。
京都の五山送り火が特に有名ですね。
その場所の地形や習慣によって提灯祭り灯籠流しなどの形になっていたり様々ですが、
祭りの意味や歴史背景を見てみると、先祖の霊を奉る意味合いを含むイベントが数多く見られます。

夏の風物詩である花火大会も火を使った行事であることから、
送り火の一種として行われていたものが行事として親しまれていたのが始まりとする説もあるそうですよ。

さて、本日はそんな花火大会にちなんだ商品をご紹介いたしますよー

07062339_577d183a1538e

07062340_577d1864a380f

林檎とんぼ玉簪

夜店の灯りに照らされて、つやりと光るおいしそうな林檎飴をモチーフに、シンプルだけれどどこか個性的なとんぼ玉を仕立てました。
一見普通の玉簪のようにもみえる非常にシンプルなデザインですが、よくみると実は…
…という驚きを与えてくれるデザインです。
夜店の前を通るときにふわりと漂う甘い香りを思い出させるような、どこか懐かしい気持ちにさせてくれる、
そんな簪です。

遊び心いっぱいのりんご飴の簪です。
友達と一緒のお祭りムードをより一層引き立ててくれること間違いなし!

それでは失礼いたしましたー
( ̄ー ̄)ノ◇”ハンカチフリフリバイバイ♪

会津の漆職人による渋カワかんざし!

こんにちは!Y.Yと申します。
Hey!ヽ(‘ー’#)/ Hello!

もうすぐ夏真っ盛りという季節でございます。
今年の夏はあまり雨が降らなかったのが不安ですね。

雨が降らないということは、ダムの水が日あがってしまうということです!
それはつまり我々が大好きなプールや噴水の水が節水の名の下に止められてしまう可能性があるということ!
o(T◇To)(oT◇T)oイヤイヤ!!
プールや噴水だけならまだしも生活用水にまで影響が出てしまうと目も当てられません。
皆様、家にミネラルウォーターは置いてらっしゃいますか?
夏といえば熱中症の季節でもあります。
水分補給と水の確保は計画的に!

それでは本日も我が社の製品をご紹介させていただきます。

06031904_57515635c75e9

06031904_575156423de06

06031442_575118da3c3ef

06031902_5751559eedbc4

漆花塗一本簪-よろけ縞

丁寧に磨き上げた木の玉には、一つ一つに漆職人が漆塗りを施し、
蒔絵職人が筆で模様を手描きしているため、一つとして同じ物は有りません。
会津漆の技法の一つ「花塗り」を使用しており、
研磨をせずに塗装の光沢をそのまま表面に用いるために表れるやわらかなツヤが特徴的です。
使い込むほどに、時が立つほどにツヤを増し、華やかな印象へと変化していきます。
表面から見えるのは2色の漆ですが、その下にはたくさんの手仕事が隠れています。
シンプルな木軸のかんざしなので使いやすく、他のかんざしと組み合わせてもすっきりとまとまります。

「蒔絵工房てるい」の照井克弘氏と「かすう工房」によるコラボレーションアクセサリー。
『漆花塗玉首飾』『漆花塗玉指輪』に連なる、「かんざし屋wargo」とのコラボレーション作品です!

つやつやの玉はまるで宝石のよう。
日々のオシャレにもちょっと改まったパーティー用にもうってつけです!
落ち着いた風合いなので年齢問わずずっとお使いいただけます!
渋いものを着こなしてこそ女は映えるというもの。
夏のこの期に和心の簪はいかがでしょうか?

それでは失礼いたしました〜
( ̄ー ̄)ノ◇”ハンカチフリフリバイバイ♪