松竹梅!めでたい模様の巾着袋!

皆様、こちらでは初めまして!
4月より入社いたしました、Y.Yと申します。
以後お見知り置きを。
Hey!ヽ(‘ー’#)/ Hello!

皆様、ってご存知ですか?
格付けの名称や、祝いの席での着物の柄に。
これらのモチーフは日本では非常に目出度いものとして認識されておられる方が多いかと思います。

では何で松竹梅って目出度いの?
って聞かれて答えられる方は知っておられる方の中でいったい何人かな!?
ちなみに私は調べるまで全く知りませんでした。
(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ
諸説あるとは思いますが、私が調べた通説では中国で流行った画題「歳寒三友」からの流れとのことです。
松と竹は真冬の雪の中でも青々として葉を茂らせることから時として長寿のイメージや神秘性を見出されました。
また、梅は寒さに弱い印象のある植物であるにもかかわらず春前の頃に咲く花で、
厳しい環境の影響を感じさせない白い可愛らしい花を咲かせます。
このことから歳寒三友、寒い冬に友とすべき植物として中国の文人に好まれました。

そういうわけで中国の松竹梅は日本の松竹梅とはやや印象が違います。
どちらにしてもこの3種の植物が人に長く愛されてきた証拠と言えますね。

さて、本日はそんな松竹梅のイメージの巾着を紹介します!

05271301_5747c69d2a74a

05271302_5747c6c26d670

05271712_5748018872112

マチ付き丸巾着-赤紅松竹梅

松竹梅柄のマチ付き丸巾着が登場です。
赤紅色の和柄ちりめん×青竹色のちりめん×黒色の丸組紐の色合いが大変可愛らしい巾着です。
裏地には花緑青色(はなりょくしょういろ)のさらりとした手触りの生地を使用、閉じた時にちらりと除く粋なデザインです。

それでは失礼いたしました〜
( ̄ー ̄)ノ◇”ハンカチフリフリバイバイ♪

素敵に夏を過ごすために!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙素敵な浴衣はいかがですか?

みなさまこんにちは!

和心のAyaです!

 

今日からまた一週間ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。頑張っていきましょう!

今日も30度近くなるようでしっかりと水分補給しましょうね(ㆁᴗㆁ✿)

 

お休み中は風もあり、日差しもありで相当な陽気でしたが、週末はどこかお出かけとかされましたか?

どこかのブログでも話したかもしれませんが、私は浴衣を仕立ててもらいに行きました!(੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾♡

店員さんと仲良くなってお買い物をした事のある着物屋さんから、浴衣の反物が入荷してきてるので、是非、とお話しをされてました。

店員さんのオススメは絞りの浴衣。いわく「浴衣界のベンツ」だとか(笑)

淡いブルーとグリーンで、黄色の花が流れるようにデザインされた反物でした。ただ、反物だけで5万円近い値段だったので断念:;(∩´﹏`∩);:

選んだのは、淡い紫の花柄に深い赤色の椿が散らされた反物(◍•ᗜ•́)✧

一緒に椿と同じ色の帯も買いました。半幅帯の結び方はちょっと自信がないですが、鋭意勉強中ですヽ(•̀ω•́ )ゝ

夏のイベントには浴衣を着ていくと割引されたりする事もあるので、この夏は着倒したいと思います!(p*・ω・)p

 

さて、今回は皆様にも浴衣を楽しんでいただくべく、お洒落な浴衣をご紹介!

まずは夏らしいこちらから\(‘ω’ )/

変わり織浴衣-波打際と貝殻

04251422_571da9b257ec1

04282214_57220cb6c6a2d

水面の奥に貝殻が見え隠れする、爽やかな雰囲気の生地です。

夏のイベントごとには勿論ピッタリ!(p*・ω・)p

水に濡れる系のイベントにもどうぞ(っ*´∀`*)っ

波打ち際の海をそのままデザインしたような浴衣なので、海へ出かけるのも素敵だと思います!

ぜひとも、これからの夏のお供に(*`・ω・)ゞ

 

次はこちらー(*∂ω∂*`)

変わり織浴衣-潮騒に海月

04251848_571de8049b387

04282219_57220dfb0649f

こちらは海月柄。黒に近いほど深い地の色は、月明りに照らされる夜の海を思わせます。

優雅に漂う海月は、奇抜な柄に思えても意外にシック( *’ω’*)

かわいい浴衣に飽きた人は、海月の浴衣で大人っぽくどうぞ!

おでかけ先は、夜の海や屋形船なんかいかがですか?:.゚٩(๑˘ω˘๑)۶:.。

素敵な浴衣で、素敵に夏を過ごしてくださいね_(⌒(_’ω’ )_

 

さて、それでは本日はこのあたりで失礼します!

和服に洋服に、どんどんお金のかかる趣味が増えていくAyaがお送りしました!

♪新作浴衣♪モダンな雰囲気で人と被らないお洒落!

皆様こんにちは!

和心のAyaでございます。

 

連休も終わっていつも通りの日常になりましたね。

ちょっとお天気も崩れ気味ですが、頑張っていきましょう!(*бωб)

 

さて、先日は季節ごとの小物紹介で半襟についてお話ししましたが、

それに続いて今回は、メインの着物以外にも目立つ帯について(*δωδ*)」

一般的に使われる帯は袋帯や名古屋帯、半幅帯など。

名前はだいたいは長さによって違ってきます。

袋帯は4m17㎝の長さで振袖の変わり結びなどに使える長さです(ㆁᴗㆁ✿)

自分で帯を締めようとすると足に巻き付いてくる長さですლ(╹ε╹ლ)

金糸、銀糸を使ったものはとくに黒留め袖や色留め袖などの正装に合わせます。

 

名古屋帯は名前の通り、名古屋で考案されたものです。

袋帯より少し短めで、軽くて締めやすいので、普段使いがしやすいので、訪問着や準礼装に合わせることが多いそう٩(ˊᗜˋ*)و

ちなみに、自分で締めようとするとやっぱり足に巻き付きます\(‘ω’ )/

 

もう一つよく使うのは半幅帯最近は浴衣に合わせることが多いものです。

袴を穿くときにも下に締めていますね(◍•ᴗ•◍)

余談ですが、袴の背の部分を寝かせて着つけると柔らかい雰囲気に、

立てて着つけると宝塚風になるとか(*´˘`*)♪

 

さて、次は他のブログでも紹介している新作浴衣も紹介します!

個人的オススメのこちら!  変わり織浴衣-はなやか牡丹05061355_572c23d49d71d

04282132_572202c92bc57

綿100%で作られているので、さらっと着られる浴衣。

モダンな雰囲気満載の変わったチェック柄です(灬ºωº灬)

はっきりとした色味で描かれた牡丹も素敵♪

他にも、紫系の“あでやか牡丹”水色系の“しとやか牡丹”があります。

 

次はこちら! 変わり織浴衣-ねりきり小町

05061351_572c22bc0f271

04282218_57220dc1e0325

和菓子屋さんの看板娘になれそうなかわいい浴衣です(ㆁᴗㆁ✿)

夏祭りに着てもかわいいけれど、普段使いもオススメしたい一着です(*бωб)

エプロンなど合わせてもかわいいかもですね。

そのほか、濃い赤系の“ねりきり看板娘”薄い紫系の“ねりきり乙女”もご用意♪

 

それでは、本日はこのあたりで失礼します。

かわいい浴衣に夏が少しだけ待ち遠しくなるAyaがお送りいたしました。