飴玉みたいなキラキラ【天然石帯飾り】新発売!!

皆様こんにちは。
H. Margeでございます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

昨日は全国的に夏日でしたけど、今日は薄着で出かけたらちょっと肌寒かったです。まだ4月だということをすっかり忘れていました(д)

先週、今週と、弊社OEM営業部(「プロデュース事業部」と言います)に立て続けにかんざし工房和心からOEMのお問い合わせが殺到中!!!!!

OEMブログも新入社員さんに早速記事の更新をしてもらっているので、内容もより幅広く面白いコンテンツになることを祈るばかりです!!

かんざし工房和心でもかんざし屋wargoのFacebookでも『藤の花』について書かれておりますが、まさに今が満開の時期で、迫力ある藤棚の存在感と繊細な和のカラーらしい藤色の色彩に、目がくらみそうです。

私は『ライラックの花』が好きで(理由は同名のある海外短編小説に由来しますが)、日本語では『紫丁香花』(むらさきはしどい)と言います。

『紫丁香花』は帯留めなど『和装小物』のモチーフにも選ばれることが多いので、今後より認知されていったら、嬉しい限りです(*p*)

 

さて、本日は先週の新作【天然石帯飾り】を紹介したいと思います!!

04211752_571894d0f0220

つやっとした美味しそうな飴玉を思い起こす天然石が綺麗な帯飾りです。綺麗なだけでなく可愛らしさもあり、『欲張りで我儘な女の子の欲望』(!)を満たしてくれる、何とも贅沢な新作となっております(✿´ ꒳ ` )

IMG_6414

上から順番に、イエローアゲート】、【ローズクォーツ】、【ピンクジェイドでございます( ˘ ³˘)

 

イエローアゲートの意味…心身のエネルギーを強化させ、目標達成に向けて前進させる気力を与えてくれます。自信を失ってしまっている時に持っていると自信回復の効果があり、行動力を奮い立たせてくれます。黄色いアゲートは『真実の石』とも呼ばれ「嘘がつけなくなる」ようですので、浮気や移り気防止にも効果的であると言われております。

ローズクォーツの意味…淡いピンク~赤紫を帯びた水晶で『薔薇色の石英』と呼ばれることもあるそうです。愛と美の女神『アフロディーテの石』と言われております。彼女は自分の恋愛だけでなく、他の神々の恋愛を助けるエピソード(!)があり、そこから恋愛の神と呼ばれたそう。
また、心の傷やトラウマのヒーリングにも効果があるそうですが、そういう部分が癒されることが恋愛をうまくいく手助けになっているのでしょう。

ピンクジェイドの意味…翡翠(ジェイド)には、人の意識、潜在能力を高める効果があり、冷静さや忍耐力を持つ者に授けてくれると言われています。東洋では『成功と繁栄』を象徴する石として大切にされてきました。秘めた能力を開花させ、成功を実現させるサポートをします。

※個人的には『アゲート』の「移り気防止」というのがちょっと笑えました。

『グレート・ギャツビー』の可憐なる小悪魔デイジー・ブキャナンに対する描写で「女の不正直など、深くとがめられるべきものではない」とあるのですが、『上手に騙されること』が、人間関係を悪くさせないコツなのかな?と個人的には思っております(笑)

それではまた◝()◜

H. Marge.

季節に合わせて小物も新調!-半襟編-•*¨*•.¸¸♪

みなさまこんにちは!

このブログでは初めましてでしょうか。

先週、和心の入社いたしました、Ayaと申します。

今後ブログ更新もどんどんしていくので、よろしくお願いいたします。

 

着物のブログで季節に合わせた着物の種類をご紹介したので、こちらでもそんな季節に合わせた小物の話をしようかと(*бωб)

ひと口に和装小物と言っても、その種類は膨大です。今回はマイナーどころで“半襟”について(ㆁᴗㆁ✿)

半襟というのは、襦袢に縫い付ける替え襟のこと。

襦袢を皮脂や整髪料から保護する目的でつけられていますが、特に最近はかわいい柄のものがあったりして、アクセサリー感覚でコーディネートを楽しめます。

一般的には刺繍が入ったものや、白の襟のもの。

無地の着物だと特に顔回りの襟が目立つので、明るい色の半襟を合わせるのがかわいいかと。

礼装として着物を着用する場合はともかく、普段着として楽しむなら、半襟は遊び所でもあります。

ただ、季節によってどんな素材を使うか、というのはやっぱりある程度決まりがあるようです。

一番長く使われる一般的な素材は塩瀬(しおぜ)、という素材。

厚手の羽二重で、帯などにも使われます。こちらは秋から春終わりにかけて。

夏の暑い時期には絽(ろ)や麻絽(あさろ)透け感のある素材です。

本格的な冬の時期には、縮緬(ちりめん)。こちらは知ってる方も多いかと思いますが、細かいシボがある厚地の生地。

……塩瀬と絽があれば一年乗り越えられますね\(‘ω’ )/

最近は若い人で着物を着たいという人も出てきて、ポリエステルで作られた半襟も多いみたいです。安価で手入れも簡単なので、半襟だけ一気に四本買った、という方もいらっしゃるとか(着物店の店員さん談)

値段はピンからキリまでありますが、安いものだと千円以下のものがあったりとか……

なんにせよ、和装小物の中では割と簡単に凝れる部分なので、着物生活を始めたい方にはピッタリですね(๑╹ڡ╹)╭ ~ ♡

 

和装小物繋がりで、今回は帯留めを紹介(*・ω・)

こちらは、ハチドリ帯留め

09171819_55fa85ae4eb85

ペンダントトップにもなるお洒落なおびどめです。

ハチドリは木の実や虫を食べる他の虫とは違い、花の蜜を主食にしています。蜂雀とも呼ばれます。

鳥の羽は繊細な透かし模様になっています。

帯留めにすると鳥の形がはっきり出るので、帯にしっかりと映えてくれます。

 

続いてはこちら、琉金帯留め-真鍮

08191250_55d3fd1d55690

流麗な金魚を象った豪華な帯留めです。

風流な印象があるので、浴衣にもおススメ(。◕ ∀ ◕。)

琉金というのは金魚の一種で、優雅に伸びる尾ひれが人気の高い品種だとか。

パール部分も綺麗に揺れるので、帯を美しく彩ってくれます。

 

和装小物はいろいろ種類もありますが、弊社OEMでもお取り扱いしております。

どうぞお気軽にお問合せくださいませ。

OEMお問合せ窓口は 03-5785-3331 になります。

平日の午前10時30分より受け付けておりますので、

御気軽にご相談くださいませ。宜しくお願い致します。

※お電話・メールでの土日・祝日頂いたお問い合わせに

関しましては、翌営業日以降に折り返させていただいております。

予めご了承ください。

 

さて、今回はこのあたりで失礼いたします。

和装小物のうち、なぜだかとっても半襟が好きなAyaがお送りいたしました!

イエロー、ライトブルー、ピンクが仲間入り♡ダリア簪

皆様こんばんは。
H. Margeでございます◝()◜

職場から徒歩圏内のNHKホールに2週間後、
Kalafinaがやってきます~(*´﹃`*)キャイワァ~

私は行きませんけどねwww
職場のKalafinaファンの子がライブに行くのにガチ嫉妬(д)

アルスラーンの新曲あたりが歌われるのかな!?と予測してます。
(個人的に一番好きな”destination unknown”があったら嬉しい)

 

さて、昨日は大人気商品の【とんぼ玉】の動物シリーズを紹介致しました!!アザラシも針鼠もウグイスも皆可愛くて一つに絞れません(д)

さて、本日ご紹介する商品は、花・コサージュ系簪の中でも人気の高い【ダリア簪】¥4,900 (税込¥5,292)でございます~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

新色イエローライトブルーピンクが仲間入り!!

IMG_4851-225x30012472596_982110175158074_2476311565496324559_n
IMG_4099-225x300
14594839054051459483842912-576x1024

いや~華やかでよいですなぁ~♡✧(゚∀三゚三∀゚) ✧♡

当然和装にもキマリますよっ!!! ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

13012794_982110398491385_7362309378666006728_n
かんざし×姫カットは萌えの代表的記号!!w(ºั⌔ºั;)

 

ダリアの日本名は「テンジクボタン(天竺牡丹)」と言うようです。「天竺(外国から来た)ボタンに似た花」というのが、その由来だそうです。

ダリアの花言葉は「華麗」「優雅」「威厳」といった高貴なる言語を与えられている一方で、別の花言葉として「移り気」というものもあります。

なぜ「移り気」??( *՞ਊ՞*)ノ

実は、この花言葉にぴったりのエピソードとして、ナポレオン皇帝の妃ジョセフィーヌにまつわる物語があります。

バラのパトロンと呼ばれた花好きのジョセフィーヌは、当時はまだ珍しかったダリアの品種を集めることに熱心だったようです。そして彼女はダリアを独り占めしては自慢していたのでした。

しかし、ジョセフィーヌの侍女(メイド)の1人であった女性がこっそり彼女のダリアを盗み、ひっそりと見事にダリアを咲かせ、それを見てしまったジョセフィーヌは、すっかりダリアへの情熱を失ってしまったのだそう。

 

この物語は、一般的には、ジョセフィーヌはダリアが本当に好きだったというより「人々からの注目を集めたいがために珍しい物・美しい物を所有したかった」と解釈されることが多いような気がします。

皆さんはどうでしょうか??ジョセフィーヌに共感したり、あるいは反発したり、何かしら思うことがあるのではないでしょうか・・・ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

私の解釈では、この寓話の真の面白さとは、貴婦人ジョセフィーヌの自己愛的な虚栄心を非難したり共感するところにあるのではなく、「階級の低い」侍女が、仕えている婦人の「大切なもの」を「こっそり盗んだ」賢さが痛快でたまらない、その部分にありますね!!

 

それでは、また٩( ‘ω’ )و

H. Marge